信用情報の取得方法!「審査に落ちた…」ときはまず確認

信用情報とは借金の契約内容や返済状況などを客観的に記載した情報です。
住宅や車のローン審査に落ちるのは、他の借金を滞納しているなど信用情報に印象の悪い情報が記載されていることが考えられます。金融機関が「信用できない人物」として警戒しているのです。
今回はローン審査に落ちたときにまず確認したい、信用情報の取得方法についてご紹介します。CIC・JICC・KSCなど主要な信用情報機関が登場しますので、参考にしてみてください。
目次
信用情報って何なの?


先生!ブラックリストって聞いたことがあるんですけど、そんな恐ろしげなリストって存在しているんですか?

ブラックリストは存在しません。
信用情報に印象の悪い情報が記載されることをそう呼ぶことがあるんですよ。
「信用情報」は聞いたことがあると思いますが、いざ詳しい説明を求められると答えられないものです。そこで、まずは信用情報がどのような情報なのか、記載されるとどうなるのかをご説明します。
信用取引に関する客観的事実を記載した情報
各金融機関は「信用情報機関」と呼ばれる組織と提携しています。
信用情報機関とは各金融機関の利用者の情報を管理している機関です。
その為、滞りなく返済をしていたとしても金融機関との契約内容や返済状況、利用残高などの情報が記録されます。
このように信用情報機関に記録される情報のことを「信用情報」と呼ぶのです。
「信用情報=印象の悪い情報」とイメージする方がいますが、実は違います。
信用情報にはあくまで客観的取引事実が記載されるだけで、滞納・延滞のような印象の悪い情報だけではありません。
信用情報に記載されると審査に通りづらくなる
信用情報には客観的取引事実が記載されるため、延滞・滞納や債務整理もその対象です。
新たにクレジットカードを作るとき、住宅や車のローンを組むとき、各金融機関はまず利用者の信用情報を信用情報機関に問い合わせます。
利用者の「信用力」を判断する参考にするためです。
当然、延滞・滞納や債務整理の情報が記載されていれば「信用できない人」として判断されます。各金融機関の審査に落ちるのは、信用情報に印象の悪い情報が記載されているためなのです。
ちなみに、信用情報がリセットされるタイミングは5〜10年ほど。詳しくはこちらで紹介していますので、参考にしてみてください。
審査に通らない理由は信用情報に延滞や滞納などの事故情報が残ってしまっている可能性も考えられます。原因をはっきりさせるためにもまずは信用情報機関で調べてみることをおすすめします。
信用情報の取得方法


先生!信用情報機関に自分の信用情報を問い合わせたいんですけど、私でもできるんですか?

できますよ。信用情報は本人または提携している金融機関であれば、その都度問い合わせることが可能です。
日本国内で主に信用情報を管理している信用情報機関は以下の3社です。
信用情報機関
- 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
- 株式会社日本信用情報機構(JICC)
- 一般社団法人全国銀行協会(JBA)
ここからは、上記の各信用情報機関に信用情報を取得方法や費用を見ていきましょう。
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
株式会社シー・アイ・シーの信用情報の取得方法は以下の3つです。
|
インターネット |
郵送 |
窓口 |
回答時間 |
即時 |
郵送日より10日前後 |
即時 |
サービス時間 |
8:00〜21:45 |
終日 |
平日のみ 10:00〜12:00 13:00〜16:00 |
用意するもの |
1.パソコンまたはスマホ 2.金融機関等に登録した電話番号 |
1.開示申込書 2.本人確認書類等 |
1.本人確認書類等 |
手数料 |
クレジット一括払い 1,000円(税込) |
定額小為替証券 1,000円(税込) |
現金 500円(税込) |
※インターネット開示の専用ページはこちら
※開示申込書の作成ページはこちら
株式会社日本信用情報機構(JICC)
株式会社日本情報機構の信用情報の取得方法も以下の3つです。
|
インターネット |
郵送 |
窓口 |
回答時間 |
即時 |
郵送日より10日前後 |
即時 |
サービス時間 |
終日 |
終日 |
平日のみ 10:00〜16:00 |
用意するもの |
1.スマートフォン 2.本人確認書類等 |
1.信用情報開示申込書 2.本人確認書類等 |
1.本人確認書類等 |
手数料 |
コンビニエンスストア 金融機関のATM オンラインバンキング クレジット一括払い 1,000円(税込) |
クレジット一括払い 定額小為替証券 1,000円(税込) |
現金 500円(税込) |
※インターネット開示の専用ページはこちら
※信用情報開示申込書の作成ページはこちら
基本的に本人しか問い合わせはできませんが、JICCでは「本人が亡くなった場合」にのみ2親等以内(両親、祖父母、配偶者、子ども)であれば、郵送または窓口から取得可能です。
一般社団法人全国銀行協会(KSC)
一般社団法人全国銀行協会(KSC)の信用情報の取得方法は「郵送」のみです。
|
郵送 |
回答時間 |
郵送日より10日前後 |
サービス時間 |
終日 |
用意するもの |
1.開示請求申込書 2.本人確認書類等 |
手数料 |
定額小為替証券 1,000円(税込) |
※開示請求申込書の作成ページはこちら
ちなみに、速達の郵送代金(280円分の切手)を同封し、開示請求申込書の欄外に「速達希望」と記載すると通常よりも数日早くに信用情報を取得できます。
開示手続き時に記入漏れや情報不足などの理由でうまく開示できないケースもありますので注意が必要です。
まとめ

信用情報はCICやJICC、KSCなど各信用情報機関から取得できます。
取得方法は主にインターネットと郵送、窓口の3つ。
郵送は情報が手元に届くまでに時間がかかりますし、窓口は近くに信用情報機関の窓口がないとそもそも手続きができません。
ですので、パソコンやスマホから簡単に調べられる「インターネット」を利用するのがいいです。ただし、一般社団法人全国銀行協会(KSC)だけは「郵送」のみなので注意しましょう。
もし審査に落ちたときや審査が心配なときは、ぜひ各信用情報機関に問い合わせてみてください。
開示請求手続きを自分でやるのは不安という方は専門サービスなどに相談・依頼することもおすすめです。