CICの異動情報が消えるために対応すべきこと

CICの異動情報が消えるとは、個人信用情報機関に登録されたネガティブな情報(支払いの滞納・未払いや自己破産など)の履歴がきれいになることです。異動情報が登録されていると、ローンが組めない、クレジットカードが作れないなどのデメリットがあります。
異動情報が残っている限りこうしたデメリットは解消されないため、快適な生活を過ごすためには1日も早く異動情報を消したいものです。
ところが、異動情報を消すことはできません。今回は、CICの異動情報が消えるまでの支払いが困難な時の対応方法(時効援用・任意整理)について解説します。
生活に不自由や不便が生じないように今回の記事を参考にしていただければ幸いです。
目次
CICの異動情報とは

そもそもCICの異動情報とはどのようなものかについて解説します。
CICとは
CICとは、クレジットカードや各種ローンの取引履歴を記録している個人信用情報機関です。
個人信用情報機関にはCICの他にJICCとKSCがあり、三社は情報を共有しています。
金融機関でローンを申し込んだり、クレジットカードを登録したりする際には、この三社の信用情報が必ずチェックされ、信用が照会されます。従って、CICに事故情報(延滞や自己破産などの情報)が残っていると、ローンが組めなかったりクレジットカードが作れなかったりしてしまいます。
俗に「ブラックリスト」といわれるのは、この個人信用情報機関の情報を指します。
なお、CICは金融機関やクレジット会社からの登録に基づいて客観的に事故情報を登録しているだけで、CICが格付けをしたり審査を行ったりしているわけではありません。
異動情報とは
異動情報とは、CICなどの個人情報保護機関にてネガティブ(マイナス)な情報が登録されることです。
異動情報は個人信用情報機関の3社で登録内容と期間が異なりますが、CICでは以下の情報が登録されます。
CICの異動情報
- 延滞・遅延
-
約定返済日(毎月のローンを支払う日付のこと)に入金がされない状態
- 保証履行
-
本人が支払できなかったときに、代わりに保証会社や連帯保証人から弁済を行った状態
- 破産
-
自己破産を行ったという情報
以上の異動情報の保有期間は「契約期間中および契約終了後5年以内」です。
CICに異動情報があるとどうなる?
CICに異動情報があるということは、個人の「信用にキズが付いた状態」です。
異動情報があると、以下のデメリットが生じます。
- 住宅ローンや自動車ローンが組めない
- クレジットカードを作ることができない
- ローンやクレジットカードの保証人になることができない
- ETCカードを作れない
ローンを組む時やクレジットカードを作る時には必ず異動情報がチェックされるため、これらの審査に通りにくい(ほとんど通らない)状態になってしまいます。

クレジットカードの登録や車を購入する時のローンは、CICなどの個人信用情報機関の情報がチェックされていたんですね。

そうです。異動情報が登録されると日常生活に支障をきたすほどデメリットが大きいから、まずは異動情報が付かないために滞納しないようにしたいですね。

もし異動情報が登録されてしまった場合には、どうやったら消えるんですか?

では、次の章で異動情報の最短の消し方について解説します。
異動情報が消えるまでにできることとは?

CICに異動情報が登録されているとさまざまなデメリットがあるため、異動情報を消したいところです。
しかし、異動情報を消すことはできません。異動情報が消えるまでどのように対応すればよいのでしょうか?
異動情報は消すことができない
CICの異動情報は、いったん登録されてしまうとどのような手段をとっても消すことはできません(誤った情報が登録されてしまった場合にのみ、訂正を依頼することができます)。
従って、CICの信用情報は指定された期間は情報が残り続けることになります(異動情報の場合は5年以内)。
滞納がある場合には永久的に消えない
異動情報の登録期間は「5年以内」ですが、ローンや借金の支払いを滞納している場合は異動情報が新たに登録され続けるため異動情報が永久に消えません。
異動情報が消えるためには、完済して残債をきれいにしなければなりません。
とはいっても、さまざまな事情があって完済が困難なケースもあると思います。
そんな時は、支払いが困難だからという理由で放置をするのではなく、異動情報が一か月でも早く消えるための対応を取りましょう。
滞納金が時効の場合には時効援用を
支払が困難な時に、滞納情報をきれいにする対策としては時効援用です。
時効援用とは、過去の借金や未払いの支払いについて「時効が成立しているので支払いません」という意思表示をすることです。時効援用に成功すれば、法律上の支払い義務は消滅します。
時効が成立する期間は、最終の弁済日から5年(もしくは10年)です。ただし、途中で債権者から裁判訴訟や差し押さえをされたり、債権者に対して返済方法の相談を行ったりした場合には時効が中断し、期間がリセットされてしまいます(時効援用についてはこちらで記載しています)。
5年以上経過していて支払が難しい場合は時効援用制度が適用できるかもしれません。裁判や差し押さえが入る前に相談することをおすすめします。
時効援用に成功したからといってすぐに異動情報が消えるとは限らない
時効援用に成功すると法律上の支払い義務は消えますが、異動情報が消えるか否かはCICの判断次第です。
まず、時効援用に成功した場合、CICでは「契約終了」「貸し倒れ」のいずれかが登録されます。
どちらになるかは、債権者(貸金業者)がどちらで情報を登録するのかによって変わりますが、いずれの場合でも登録期間は5年以内となっており、基本的には時効援用が成立した後5年間で異動情報が消えるケースが大半です。
異動情報が消えるまでには一定の期間がかかってしまいますが、滞納の情報が掲載されたままだと永久的に異動情報が残ることを考えれば、時効が援用できるなら早急に援用して情報をきれいにするべきといえます。
時効援用が利用できない際は任意整理や自己破産などの対応を
時効期間が経過していない場合は、任意整理など状況に応じて取れる対応を取っていきます。
対応を検討するには専門的な法律知識が必要になるため、一人で考えずに弁護士や司法書士の事務所に相談することをおすすめします。
任意整理や債権整理などを行った際にも事故情報が登録されますが、生活を立て直して一日でも早く信用情報をきれいにできるように最善の対策を考えましょう。

異動情報が消えるまでには時間がかかるんですね。

時効援用をした後にも滞納や未払いがあると新たな異動情報が登録されてしまうから、生活を立て直して一つひとつの請求を確実に支払っていくことが大切ですよ。
まとめ

CICの異動情報はいったん登録されれば消すことはできません。
例えば滞納に関する情報の場合、5年間経過するまで異動情報が残り続けます。
注意したいのは、延滞の場合は支払いを完済するまでは異動情報が登録され続けるので、永遠に異動情報が消せないことです。従って、異動情報が消えるための一番の近道は未払いの料金を完済することです。
事情があって料金の支払いが難しい場合には、時効援用などの制度を利用すれば残債を減らしたり、無しにしたりすることができるかもしれませんよ。