時効援用の費用まとめ!法律事務所の料金を具体的に紹介

弁護士・司法書士・行政書士に時効の援用サポートを依頼する場合、事務所によって費用が異なります。
だいたいの相場はありますが料金体系も異なるので、後悔しないためにはあらかじめ具体的に料金を比較して調べておくことも重要です。また、実際に返済しなければならない金額以外に延滞料金などの追加料金が掛かるか否かを確認しておくことも忘れないようにしましょう。
今回は、弁護士・司法書士・行政書士のそれぞれの事務所に時効援用サポートを依頼した場合の費用相場について調査し、掲載しています。法律事務所を探す際の参考にしていただけたら幸いです。
目次
時効援用にかかる費用は事務所によって異なる

時効援用にかかる費用は、どの事務所に依頼するかによって異なります。
費用が異なるだけではなく、サービス内容や料金体系も異なりますので注意が必要です。
時効援用のサポートが受けられる法律の専門家とは
- 弁護士
-
時効援用手続きの代理人として、本人に代わって法律上のあらゆる対応が可能です。時効援用だけではなく債権整理や自己破産など、借金の悩みの解決策をトータル的に相談してもらうことが可能です。
〈費用〉
時効援用のサポートを依頼する場合は着手金40,000円~+成功報酬が相場です。
代理人として対応できるため、債権者とのやり取りも弁護士事務所が対応してくれます。
- 認定司法書士
-
請求額が140万円以下の案件に関して本人に代わって法律上の手続きを行ってくれます。
弁護士との大きな違いは、裁判所に代理人として出廷できるか否かの違いです(認定司法書士が対応可能な案件が140万円以下となるのは、簡易裁判所への出廷はできるためです。請求額が140万円以下の案件については、簡易裁判所で手続きや訴訟をすることができます)。〈費用〉
弁護士事務所に依頼するよりも相場は少し安く、30,000円~が目安です。
- 行政書士事務所
-
時効援用手続きをする際には、時効援用通知書を作成し郵送しなければなりません。その書類作成・郵送手続きを代行してくれるのが行政書士事務所です。
〈費用〉
10,000~25,000円が目安です。
上記の事務所によるサービスや費用の違いについてはこちらで詳しく解説しています。
どの事務所に相談するかによってもサービスや料金は異なる
法律事務所の種類によって、対応可能なサービスの範囲や費用相場が異なりますが、事務所ごとにサービス内容や費用は異なります。
同じ弁護士事務所だからどこに頼んでも費用に大差がないと思われるかもしれませんが、例えばラーメン店でも味も接客も良いお店もあれば、反対に味も接客もイマイチなお店があるように、法律事務所も1件ずつ全く異なります。

法律事務所ってそんなに何件もあるんですか?

普段なじみがないかもしれませんが、たくさんの法律事務所があります。
また、時効援用のサポートは事務所が遠くても対応している事務所が多いから、たくさんの事務所の中から信頼できる法律事務所を探すといいでしょう。
時効援用の費用比較

時効援用の費用について具体的に紹介します。
特に弁護士事務所や司法書士事務所は対応業務の幅が広いので、事務所によってサービスの対応範囲が大きく異なります。
弁護士事務所の費用一覧
弁護士事務所の費用の一例を紹介します。
- 泉総合法律事務所
-
事務手数料1万円+1社につき3万円(相手方がヤミ金業者の場合は6万円)
成功報酬は不要。 - 弁護士法人心
-
1社につき、着手金29,800円~。3社以上の同時申し込みの場合、割引あり。
成功報酬は不要。
事案の難易度により、費用が増額になるケース有。2回目以降の相談費用が有料となるケースあり。
支払の分割対応可能。 - 弁護士法人エース
-
1社につき着手金4万円+成功報酬。成功報酬は減額分の10%(100万円の借金の援用に成功した場合の成功報酬は10万円)。
信用情報の開示(ブラックリストの確認)をされる際には、1社あたり5,000円の手数料がかかります。
支払の分割対応可能。
司法書士事務所の依頼費用
司法書士事務所の費用一覧は以下の通りです。
- 司法書士あかね法務事務所
-
1社につき5万円、2社目以降45,000円。
簡易裁判所の手続き対応は65,000円~。
成功報酬は不要。通信費、実費、内容証明郵便の送料などはすべて上記費用に含まれます。
支払方法:一括のみ、業務着手前に振り込み
業務の内容:請求額140万円以下の案件についての時効援用手続きのトータルサポート - 千葉いなげ司法書士法律事務所
-
1社につき5万円。債権者が2社以上の時は1社4万円。
簡易裁判所の手続きを含む場合は10,000円追加。
内容証明郵便代金別(1,510円)
成功報酬は不要
支払方法:分割支払いが可能
業務の内容:請求額140万円以下の案件についての時効援用手続きのトータルサポート - 高島司法書士事務所
-
1社につき3万円。
内容証明郵便代金別(1,510円)。
成功報酬は不要
支払方法:一括
業務内容:依頼に基づいて時効援用通知書を作成・郵送。債権者から異議があった場合は和解交渉。
行政書士事務所の依頼費用
行政書士事務所のの費用一覧は以下の通りです。
1社につき2万円。
成功報酬不要。
1社につき24,000円

費用やサポート内容を詳しく見ないと、結局着手金とは別に成功報酬がかかってしまったり、お願いしようと思ったサポートを受けるために追加料金がかかってしまったりするんですね。

結局は、明確に料金を打ち出している事務所以外はトータルでどれだけかかるかを先に確認するのが最も間違いない方法ですね。
料金面が心配な方は低価格な事務所選びも大切になってきます。 しっかり調べてから依頼しましょう。
まとめ

時効援用の費用相場は、弁護士・司法書士・行政書士によって異なります。さらには、業務の範囲もそれぞれ異なりますので、どのようなサポートを必要とするか、対応可能な費用のラインはどこまでか、ということを明確にしたうえで業者を探すとスムーズです。
そのためには現在のご自身の借金の状況を明確にして、相談したい内容をまとめておきましょう。
依頼内容に関する相談は無料で対応している事務所が多いので、まずは電話やメールで状況を伝え費用の概算を確認されてはいかがでしょうか?