信用情報に登録されているデータは消えない!?
・過去に借金返済を滞納してしまった履歴が残っていてカードが作れない
・債務整理を行った記録はいつまで残るの?
信用情報に残ってしまった傷はなかなか消えない、ブラックリストに載ってしまうとローンが組めない
というようなことを聞いたことはありませんか?
今回は信用情報にまつわることについてお話したいと思います。
目次
信用情報の傷って?
皆さんは、消費者金融やクレジットカード会社がどうしてお金を貸してくれるか知っていますか?
お金を貸す側はお金が返ってくることを前提としてお金を貸してくれますよね?
どうやってお金が返ってくるかどうかを判断しているのか疑問に思ったことはありませんか?
この時の判断の基準になるのが信用情報です。
信用情報には、クレジットカードやローン等の信用取引の状況が記載されてます。
過去に行ったクレジットカードや住宅ローン・自動車ローンの申し込み・契約、月々の支払い状況、残債、自己破産や任意整理などの債権整理歴などの情報が登録されます。
お金を貸してくれる債権者側は個人信用情報機関に登録されているこれらの情報を審査の対象にしています。
ブラックリストというのは実際に存在しているわけではありません。 信用情報に傷が付くことをブラックリストに載るという言い方をしています。
信用情報に異動情報が記載されるとそれが傷になってしまいます。異動情報は以下の3点です。
支払いの遅延、未納は今すぐ対処できるものです。支払をする前に時効を迎えているかを確認してみましょう。
時効の条件に関してはこちらをご覧ください。
信用情報に登録されているデータは消えない??

信用情報に傷が付いてしまったらも一生カードを作ったり、ローンを組んだりできないってことですか?

いえいえ、一生ではありません。

信用情報は5~10年で回復します。
しかし、残債を長期分割で支払っていく場合などは「完済してから5年」が信用情報回復の時期なりますので、
完済するまでの間は何年経っても信用情報が回復しないので注意が必要です。
上記では、債務整理・自己破産・個人再生の履歴が傷として残ってしまうことを説明いたしました。では時効援用で借金がになったときは?と疑問に感じた方もいるのではないでしょうか。
結論からお答えすると、時効援用を行っても信用情報の傷にはなりません。
時効援用を行うと、信用情報の傷として記載されていた未納・滞納等の情報が修正されます。
なので時効援用を行うことで借金がになるだけでなく、信用情報の傷も回復することが出来ます。
まとめ
今回は信用情報のデータにまつわるお話をしました。カードを作る予定も、ローンを組む予定もないからな~ などとのんきに考えていると借金を無くすせっかくのチャンスを逃してしまうことに!?
払えなくなってしまって放置している借金には早めの対処が必要です。本来であれば借りたお金は返すのが常識。
時効により借金が無くなるのは自分の権利なのですから、条件を満たしているか今すぐ調べましょう!!