時効援用サービスのアフターケア

過去の借金のせいでクレジットカードがずっと作れない…

住宅ローンを通すためには過去の信用情報の傷が無くならないと…
過去の借金が原因で思うような日々を送れない…という悩みをお抱えの方
今ならその悩みを時効援用サービスが解決してくれるかもしれません!
目次
借金がチャラになる何てことあるの?

先生、借金の支払額がいきなりゼロになる何てことあるんでしょうか?

結論から申し上げますと、きちんとした手続きをすることで借金を0にすることは可能です。

その手段というのは…?

時効援用です。

時効って勝手になるものじゃないんですか?

時効というのは時間が経過することでなりますが、それだけで終わりではありません。

時効が成立しているので借金を支払らわないという主張が認められて、初めて支払いの義務から解放されます。
時効援用とは、時効が成立しているから借金を支払いませんという意思を主張することを言います。
時効の成立条件は、簡単にまとめると下記のように定められています。
- 民法
-
10年経過すると債権が消滅する。
- 商法
-
5年経過すると債権が消滅する。
これは借りた目的が営利目的かそうでないかで適応されるものが変わってきます。
友人から借りた場合
民法の10年が適応
消費者金融や銀行から借りた場合
商法の5年が適応
※農協や信用金庫からお金を借りている場合や住宅金融支援機構の住宅ローンなどは営利目的とはみなされないため、【民法の10年】が適用

この基準をクリアしていたら借金が0になるんですね!

いえ、実はこのほかにも満たさなくてはならない重要なポイントがあるのです。
時効援用に必要な要件
- 最後の支払い(あるいは請求書の支払期日)から5年または10年が経過しているか否か
- 時効の中断が発生していないか
※時効の中断とは、債権者から債務者に対する裁判訴訟や財産の差し押さえ、債務者から債権者への請求額の一部支払い、支払い方法の相談などによって、時効期間がリセットされてしまうことです。
この二点をクリアしている場合、時効援用の手続きを進めることが出来ます。
時効の要件を満たしていない状態で時効援用の手続きを行うと時効の中断が起こってしまう可能性があるので十分に注意が必要です。
時効の中断についてはこちらで詳しく解説しています。
ご自身で判断をして時効援用手続きを行うことに不安がある方は専門家に判断をゆだねるのが得策と言えるでしょう。
どんな生活が待ってる?


時効援用が成立した場合、信用情報の記載はどのように変化するのでしょうか。

時効援用が成立すると…
-
信用情報に記載されていた借金の残高が「0」
終了状況「完了」:保有期限「5年後の日付」の様に情報が訂正されます。
例えば、自己破産を行った場合は借金は0になるかもしれません。
しかし信用情報に自己破産を行った旨が傷としてついてしまうため、新たなクレジットカードの申請やローンの申請をしても審査を突破することが出来ません。
その点、時効援用の場合は信用情報に傷としては残らないので新しく契約を結ぶことが可能になります。
また、時効援用の手続きを行ったことが親族や友人、恋人にバレるということはありません。
なので誰にもバレずにこっそり借金を0にすることが出来ます。
時効援用を行ったことで
- 住宅ローンが組めた!
- クレジットカードの契約が出来た!
- 結婚資金を借りることが出来た!
など悩みから解放された人が実際に沢山いらっしゃいます。
まとめ

時効の条件は借りてから5~10年が経過していること
時効援用の条件は最後の支払いから5~10年が経過していることと、時効の中断が発生していないか
このすべての要点を満たすことであなたの借金も0になるかもしれません。
時効援用を行うことで、借金から解放されるだけでなく、新たな契約も交わすことが出来ます!
時効の制度そのものをなくしてもいいのではないかという議論が昨今行われています。
早めの対処をしなければ!と気が付いた時には手遅れ…なんていうこともあり得ます。
時効の中断が怖いという方はまずは相談してみませんか?