お金を借りる前に知っておきたい事

初めてお金を借りることになったけど、ちょっと怖いな…。

怖い人が取り立てに来たり、利息がすごく高かったらどうしよう。
今回はこのような悩みを抱えている人へ向けて、
お金を借りる前に知っておきたい事をテーマに説明したいと思います。
目次
どうするとお金を借りられる?
お金を貸してくれる金融業者は貴方の信用情報を元に、
お金を返済する能力があるかどうかを判断し、審査が通るとお金を貸してくれます。
この時に信用情報に傷がある、つまり滞納履歴や債務整理履歴等があると審査が通ることが難しくなってきます。
また、その他の前提条件として
ということも定められています。
もう一つ重要な点として、「総量規制」が設けられていることを知っておかなくてはなりません。
「総量規制」とは、2010年の6月以降
お金を借りる際の規制として新たに施行された制度になります。
個人に対する年収の1/3を超える貸付を禁止する制度です。
実は多くの相談者さんが返済に頭を抱える理由として、総量規制が成立するよりも前にお金を借りたため、
年収と返済金の兼ね合いがうまく取れず悩んでいるというケースが非常に多くなっています。
例えば…
年収が180万円の人だと、60万円を借りることが出来ます。
その場合の返済プランを考えてみると…
一年間で返済することを目標にすると、
一か月50000円に利子を足した分を返済しなくてはなりません。
しかし、単純に計算してみると、
年収が180万円だと月々のお給料が15万円、そこから50000円と利子を返済金に充て、
生活費等を引くと残るお金はごくわずかなものに…
そう考えると、お金を借りて返済に追われるよりも、
月々10000円~25000円を貯金に充てた方が、将来有効に活用できるお金が
手元に残ると思いませんか?
お金を借りる前に現在から過去3ヶ月分の支出を確認し、
月々10000円~25000円を貯蓄に回せるように
支出を調整する方法を模索すしてみるとい良いのではないでしょうか。
支払をしないとどうなる?

例えば、支払いをし忘れた、あるいは、口座の中にお金がなくて支払いが出来なかった
という場合はどうなりますか?

その場合、早いと翌日電話等で連絡が来ます。
上記にあるような電話での催促を無視し続けると、遅延損害金が発生し最終的な支払総額が増えてしまいます。
また、信用情報に傷が付く、つまりブラックリストに載ってしまう可能性があります。
督促を無視し続けると、最悪の場合財産が差し押さえられてしまうことも考えられます。
ブラックリストに情報が載ってしまうと、新規で作ろうとしていたカード審査が通らなくなり、
ローンを組むことも出来なくなってしまいます。
今返済するためのお金がないという方は…
- 業者に依頼して交渉する
- おまとめローンを利用する
- 債務整理を行う
という対策が挙げられます。
個人で判断してどれを選択すればいいのか分からないという方は
まずは専門家に無料相談してみましょう。

お金を借りてから随分と時間が経っていて、借金をしていること自体を忘れてしまうぐらいだったのですが…

その場合、時効の条件を満たしている可能性があります。
時効援用をすると…?
時効という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
時効というのは、一定期間行使されない権利を消滅させる制度のことを言います。
多くの方は自分の借金が返済をせずに5年、あるいは10年以上経過していると時効になるという事まではご存じかもしれません。
しかし、
ただ時間が経っているだけでは借金がなくなるわけではないことを知っていますか?
自分の借金に対して時効が成立していることを主張する(これを時効援用と言います)ことが必要になってきます。
- ポイント
- 時効援用を行うと!
などなど様々な利点があります。
自分の借金が条件に当てはまっているのか調べたいという方は専門家に相談してみることをお勧めします。
現在、本当に時効の制度は必要なのかということが議論されており、近い将来、時効という制度そのものがなくなってしまうかもしれません。
なので今のうちに、時効援用を行い、借金を0にしてしまうのが良いかと思います。
まとめ
お金を借りるためには信用情報に傷がないことが大前提。
サラ金(消費者金融)やクレジットカードなどの会社はお客さんが支払う能力があるからお金を貸してくれます。
もちろん借りたお金は返さなくてはなりません。
支払いをしないと、
あなたの情報がブラックリストに載ってしまい、クレジットカードやローンの申請が通らなくなってしまいます。
一定の条件を満たしていれば時効援用を行うことで借金が0になるかもしれません。
時効援用を行うことで、借金に悩む毎日から解放され、新たな人生が歩めるなんてことも夢ではありません。
借金、時効等分からないことや心配事があれば専門家に相談しましょう。