信用情報を開示したことは金融業社にばれる??

信用情報を開示したら通知が行ってしまうのでは…?

信用情報を開示したことがバレて、審査が通らなくなくなってしまったらどうしよう…
このような悩みを抱えてなかなか踏み出せない、という人もいるのではないでしょうか。
今回は信用情報を開示したことは金融業社にばれる?という疑問について説明していきたいと思います。
目次
信用情報とは
信用情報は、クレジットカードやローンなどの信用取引の状況を表す情報です。
例えば、
クレジットカードや車のローンの申請状況・契約内容・返済状況・債権整理歴等が登録されています。

新たに高額のものの契約をするときや、申し込みをする際に審査をする対象になるんですよね。

自宅のローンの申し込みはもちろんのこと、クレジットカードの申し込みの時にも審査されます。
信用情報に傷がないことで、返債能力のある人だと保証されます。
この仕組みなくしては、クレジットカードやローンの仕組みは成立しないとも言えます。
信用情報については⇒こちら⇐
信用情報に書いてあることは…
- クレジット情報(契約会社、契約者に関する情報、請求額等)
- 申込情報(新規で申し込んだ場合に支払い能力の調査のために確認した情報
(申し込んだ商品の詳細等)) - 利用履歴(審査の際にカード会社が信用情報を確認した記録)
- 参考情報(本人が申告した情報、登録を依頼された情報)
開示したことはバレてしまうのか

カード会社が信用情報を確認した記録が残るってことは、本人が確認した場合も記録として残ってしまうのでは…?それで審査に落ちてしまうとか…?

大丈夫です。
結論から申し上げると、本人が信用情報を開示しても開示履歴は金融機関やカード会社にバレることはありません。
個人単位で本人が信用情報を開示してもその開示記録が公開されることはありませんので安心してください。

そうなんですね!ちなみに開示することのメリットは何ですか?

開示するメリットには下記のようなものがあります。
- メリット①
- 契約しているカードがどのくらいあるか分かる
- メリット②
- 滞納履歴等の傷がないかを確かめることが出来る
- メリット③
- 誤った情報を訂正してもらえる
ごく稀に
過去に延滞や債務整理をしていないのに、クレジットカードやローンの審査に通らないというケースがあり
そういった場合は誤った情報が登録されていると言ったことも考えられます。
また、クレジットカードを新規で作成する際に、
自分の情報がブラックリストに載っていないかというのを調べて、審査を通過することが出来るか予測するという方法として利用することもできます。

開示することのデメリットはありますか?

強いて挙げるとすると、手数料がかかることと、開示情報が見づらく理解が難しいことぐらいかもしれません。
まとめ
信用情報を開示したからと言って、金融業社にバレてしまう事はありません。
また、クレジットカードやローンの審査で不利になることもありません。
場合によっては、
ローンを組む会社の方から信用情報を自身で確認してくださいといわれることもあります(不動産ローン等)
安心してクレジットカードやローンの申し込みを行うために信用情報を事前に確認しておくのもいいかもしれません。